メリーランド研修
2023年03月30日
【メリーランド研修】
メリーランド語学研修も3/27(月)からはUMBCの先生による授業が始まりました。生徒目線での授業の様子、キャンパスでの生活を高橋諒吉君、木邑秀資君、大山隼平君にレポートしてもらいました。
高橋諒吉君
メリーランド研修3日目、今日からメリーランド大学にて授業が始まりました。私たち生徒は3グループに分かれて授業に参加しました。私のグループでは、午前中にリスニングやスピーキング、午後は様々な雑誌の中から自分が惹かれた物を切り取ってコラージュをし、プレゼンによってクラスメイト同士で自己表現をし合いました。今日から自由時間に大学敷地内のジムも利用できるようになりました。これから1週間ほど授業がありますが積極的に参加していきたいです。
木邑秀資君
今日の午前中の授業のテーマは「色」。人が色によってどのような印象を受けるか、などといったテーマについて心理テストや会話表現を通じて考えた。その後は効果的な論理の組み立て方やその話し方についてリスニング問題を使って学んだ。午後の授業は主にスピーキングだった。自分自身について紹介するスピーチを、内容の前後の繋ぎや話の導入の仕方に注目して発表した。広大なキャンパスにも少し慣れてきて、放課後にテニスをするなど、自由に活動できるようになってきた。残りのキャンパスライフを有意義に過ごしていきたい。
大山隼平君
授業:3つのグループに分かれて受けています。
グループ1: 今日は午後の授業で UMBCに通う生徒に大学での普段の生活や大学の良さをインタビューしました。
驚くことに、僕たちがとても大きいと感じていたUMBCでしたが、アメリカの生徒たちにとっては小さくて移動がしやすいことがメリットだそうで、アメリカのスケールの大きさを改めて実感しました!
グループ2: 午前は総合的な英語力を養うための授業がありました。日本での英語の授業とは違いネイティブの先生とコミュニケーションをとりながら勧めていく形式だったので、はじめは緊張で簡単な会話もできませんでした。しかし時間の経過とともに打ち解けることができ、有益な時間を過ごせました。午後はプレゼンテーションなどのスピーキングに特化した授業を受けました。自分の言葉で話せるように努力することができました。
グループ3: 午前はクラスメイトとの質問形式での対話や、ゲーム形式での授業がありました。初日とは打って変わって互いに打ち解け、英語にも慣れて来たので良い時間を過ごせました。午後はワシントンD.C.について調べてプレゼンテーションをするというもので、英語でのプレゼンはあまり経験がなく、難しかったです。
放課後: みんなで大学の中でテニスやバスケットボールなどをして楽しみました!
食事: 昼と夕方には大学生も使っている食堂でビュッフェ形式の食事をしました。アメリカの食事にも慣れて楽しむ余裕が出てきました。
最後になりましたが、今日から工藤校長も合流してくださっています!
(引率の中澤先生より)











