中2 古都研修旅行
2023年03月14日
【中2 古都研修旅行】
〈初日・二日目〉
64期中2は古都研修旅行のため、奈良県に来ています。
古都研修旅行は中2の一年間で学習した、「歴史」、「古典」、「美術」の内容を実体験する集大成の行事です。
奈良県の明日香村からスタートし、最終日の京都に向けて、古墳時代→飛鳥時代→奈良時代→平安時代、と歴史を辿るように進んでいきます。
初日は石舞台古墳、高松塚古墳、飛鳥寺などを訪れ、飛鳥のエリアを班ごとに散策しました。
お寺や仏像などの目に見える「具体的な個物」と異なり、主に歴史の「跡地」を巡る日となったため、想像力が試されました。
また二日目は法隆寺、薬師寺、唐招提寺、興福寺と複数の寺院を巡りました。
薬師寺では僧侶の方から説法を受け、教養が増すと共に大爆笑の嵐でした。
各寺院の仏像は信仰の対象としての価値のみならず、美術作品としての価値をも併せていました。
生徒たちは千手観音像や阿修羅などを食い入るように見ていました。
(学年主任の平松先生より)





